|
吾妻連峰 中津川 1
これは、1995年8月に行った時のもの。 下流部の「白滑八丁」で、真っ青な 水をたたえた釜とナメが連続するU字形の ゴルジュ。中流部以降は大滝が連続し
遡行者をタップリと酔わせてくれます!
遡行者を魅了してやまない美渓! 高巻き能力など谷の総合力が問われます。 この沢をきっかけに沢にハマッて しまった多くの山仲間を私は知っている!
1995年8月撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 2
これは、中流部。第二のゴルジュ入り口 だったかな?渓相の美しさには ウットリです!これほど変化に富んだ 沢も珍しいのでは…? 1995年8月撮影 |
|
|
|
吾妻連峰 中津川 3
あれから10年、再びこの沢へやって来ようとは! 月日の流れは早いものです。今回は愛弟子さんをお連れして、大きな沢を 経験させてあげたいと思い、やって来ました。
台風15号の進路がとても心配でした。 朝方、強風の為、テントのポールが折れて しまったほどです。いよいよ出発の朝! 酔いどれ探検隊、行って参りま~す!
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 4
これはナメ床と両岸スラブの白滑八丁です。ホールドは細かいけれど、フリクションは バッチリなんです!
と思いきや、あれれぇ~??えるさん転倒!たまたまカメラを向けた 時に転んだようです。シャッターチャンスを 狙っていたわけではありませんよ!
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 5
これも第一ゴルジュ帯、白滑八丁です。 コケると深いお釜へドボンです。 登っているのはどうやら私のようです。
フリクションの限界に近いところもあり、 とても楽しませてくれますよ!
2004年8月20日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 6
時にはこのような泳ぐ場面も…。 沢で泳ぐのはお二人さんにとって 初体験のようです。
極力水線通しに 遡行した方が安全のようです。でも、 できれば泳ぎたくないものです。 結構水が冷たかったですものねぇ~!
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 7
あともう少し!頑張れっ!えるさん! ザックが重そう…。パワー炸裂! この娘、ホント根性の塊なんですよ! 弱音は絶対に吐かないし。 芯のしっかりした娘です。
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 8
魚止めノ滝15Mです。 これは登れそうになく、左岸から高巻く。 登山道なみのしっかりした踏み跡が…
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 9
えるさん(前)と、こばさん(後ろ)。 これは大釜を持った小滝をヘツっている 所です。
お二人の会話を聞いていると どちらが姉貴、いや兄貴か…? 分からなくなることがたまにあります。 兄弟でないのは、確かなようです。
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 10
初日はあまり歩きませんでした。 雨の心配もありましたので、安全な ところに幕営したかったのです。 ここは第2ゴルジュ帯の入り口手前です。 昼から宴会モードに…
2004年8月20日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 11
おつまみ作りに精を出す えるさんです! ジャガイモからポテトサラダを作るなんて~! 出るわ出るわ…おつまみが…。
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 12
こばさんも負けてはいられません! ベーコンエッグを作っているところです。 こばさんもなかなかの腕前なんですよ!
2004年8月20日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 13
日も暮れて宴もたけなわに! 皆さん、お酒がとても強いので嬉しいです! 「酒は絶対に切らすな!」 「切らしたら下山するぞっ!」って脅して? います。これ、隊長命令なんですよぉ~!
2004年8月20日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 中津川 14
これが第2ゴルジュ帯の入り口「銚子口」です。
谷のスケールも一段と大きくなり 大釜小釜の連続に、左岸右岸とせわしなく 弱点を突いて進んで行きま~す! それにしても綺麗な渓相でしたねぇ~!
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 15
ホント、水量豊富な沢で、遡行していて ワクワクしましたねぇ~!岩手にも欲しいな、 こんな沢!頑張るこばさんです。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 16
第2ゴルジュ帯でも泳ぎが… 両側の側壁が絶壁でしかも高いです。 泳げるところは泳いだ方が、安全かもね。 ヤレヤレ!って感じのこばさんと せっせと泳ぐえるさんです。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 17
これは観音滝20Mです。左岸から高巻きます。
ここから大きな滝が連続するのですが、 大き過ぎて、登攀の対象になりません。 取り付く島もないほどです。 いや、取り付く滝も無い!って感じかな?
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 18
気持ちのいいゴルジュが続きま~す! こんなところで雨でも降られたら ヤバ~イですよね! この日はお天気も良く楽しい遡行でした!
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 19
小滝を楽しむえるさん! 余裕に見えますが…どうなんでしょうか? クライミングが結構上手いですねぇ~。 見ていて安心できました。 これもトレーニングの成果だと思います。
2004年8月21日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 中津川 20
時には足がかりのない滝も…。 これはこばさんの肩を借りて ショルダーで登る私です。 こばさんの肩、フリクションがバッチリでした。
2004年8月21日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 21
神楽滝40Mです。 写真左下にえるさんの姿が…。 えるさんがとても小さく見えます。 滝の規模の大きさを知ることが 出来ると思います。
それにしても、豪快な滝でしたねぇ~♪ 滝下は水しぶきと爆風が凄かったですよぉ~! 左岸から大高巻きとなります。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 22
その後に出てきたのがこの夫婦滝10Mです。 夫婦がより添っているかのような 滝でしたねぇ~!左壁を快適に登れます。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 23
そして、続くは静滝12Mです。 左から釜の淵をトラバースし、滝下へ…。 そして、水線左を登りましたが、結構曲者 でした。
ホールド細かい上に岩が 脆くて…。沢で出会った先行者の方は、 登攀中に岩が剥がれ、滝つぼへ落ちたそうで。 途中で倒木もまたがなくては ならず重労働でしたねぇ~。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 24
滝上から撮影した頑張るこばさんです! 「もう少しだぞ~!」ガンバレェ~! 下に小さく えるさんが見えます。
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 25
いよいよ熊落滝15Mの登場です! 滝の高さはあまり無いのですが、側壁の 高さが半端じゃありません。100Mの垂壁! よって、高巻きも重労働でした。
左岸の小沢から高巻き開始、重労働の 高巻きは獣のようにヤブを漕がなければ ならず、遡行者の力が試させるところです。 写真右下にいる人は こばさんです。
豆粒のように見えてしまいますよねぇ~!
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 26
これは上の熊落滝を間近で見た写真です。 水しぶきが凄かったです! 最後は20Mの懸垂下降でゴルジュ下へ 降りました。下降点を見つけるのも大変かな?
2004年8月21日撮影 |
|
吾妻連峰 中津川 27
小滝の側壁に取り付いている 私ですねぇ~!
2004年8月21日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 28
筋滝20Mです! 水線右を直登しました。 下部が少しかぶっていますが、 快適に登れますよぉ~!
2004年8月21日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 中津川 29
上の筋滝を登るこばさんです! 落ちそうに見えて、落ちないのが こばさんの特徴のようです。 粘り勝ち!といったところでしょうか…。
お二人を見ていると、えるさんは感性と 度胸で登るタイプ、こばさんは理論で 登るタイプのようです。ホントいうと山は、 感性と理論の世界なのです。
2004年8月21日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 30
いよいよ、この川で最大規模を誇る 朱滝60Mの登場です! いやはや、この高巻きはホント 重労働でした! ここの側壁も大変なものでした。
お二人とも「気合を入れないと足が 上がらな~い!」って状態に…。 10年前は一日でここまで来たのになぁ~ 私も歳をとったのかなぁ~?
2004年8月21日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 31
ふぅ~♪ 大物、朱滝の高巻きも終え、 時間も夕方6時になろうとしていました。 この日の行動時間は11時間でした。 お二人ともよく歩いてくれたなぁ~!って。
愛弟子の成長振りが嬉しかったです。 標高1560Mの枝沢出合のちょい手前に 幕営。暗くなる前に薪を集めなきゃねぇ~!
2004年8月21日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 32
これはこばさんの作品です。 さすがわ元写真部!仕事も某TV局で 美術を担当しているだけあって、写真撮影も お上手!
素敵な写真ですよね~! 私はどちらかと言うと大雑把な性格ですので、 こばさんのような几帳面でマメな方が メンバーにいると、とても助かります。
2004年8月21日撮影(写真提供 こばさん) |
|
|
|
吾妻連峰 中津川 33
ここまで来れば、難所もありません。 あとはせっせとツメるだけ…。 翌日はヤケノママを通り、ひたすら 稜線を目指して歩くのみ!
我々は 本流を忠実に遡行して中大巓と凡天岩の 中間尾根、1880Mに出ました。 ヤブコギは多少あるものの、(約15分) 草原地帯が心を癒してくれます。
2004年8月22日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 中津川 34
下りは、グランンデコスキー場へ。 ゴンドラに乗って下山しました。 こばさんは、ゴンドラ初体験だったようで 子供のように?はしゃいでいました!
いやはや、快適!快適!
2004年8月22日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 中津川 35
番外編!! これは初日の幕場にて焚き火準備を しているワタシのようです。焚き火の最中の 写真は数多くあれど、このように火をつける シーンの写真は珍しいので掲載してみました。
初日の幕場、(第2ゴルジュ帯の入り口)は、 直ぐに大量の薪を集めることが出来ました。翌朝の分もね。昔は焚き付けは 新聞紙でした。濡れた木に火を付けるには
熟練の技が必要でしたが、今は着火材なる ものが売られており、大変便利になりました。
2004年8月21日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 中津川 36
番外編!! これは、遡行初日の第1ゴルジュ帯(白滑八丁) 安全面からすれば、極力私自身がリードや ビレーをするのがいいのでしょうけど、そうすると
お二人の技術や経験が育たない…。
勇気を奮って、「任せる!」ことも必要! その見極めも結構難しいのですが…。 ビレーする こばさんと、これから泳ぐ 準備をしている えるさんです。
2004年8月21日撮影 |
|
|
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 1
これは、「日本百名滝」の一つ、120Mの 大滝です。右岸を高巻くが踏み跡は明瞭。 舗装道路のようなナメと深い釜が連続し、 心が浮き立つような沢歩きを満喫できます。
上流部のナメ滝もほぼ全て快適に直登 出来るのも嬉しいです。 初心者をこのような綺麗で快適な沢に 連れて行くと沢が好きになるかも…!? 下山後すぐに滑川温泉で入浴できるのも魅力!
1995年8月撮影 |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 2
あれから10年、またまたやって来ましたぁ~! これは2004年8月に中津川の遡行の あとに行った時の記録です。
中津川から下山して車で移動、そして、 最後のシメがこの沢でした。 この日は朝から小雨が…寒かったです。15M 滝にて先頭が私で、後ろにいるのが
こばさんです。
2004年8月23日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 3
大滝沢は、このように舗装道路のような ナメが続くのですよ~! RV車なら走れそうですね!
2004年8月23日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 4
出合から小1時間も歩くと「おぉ~!」 大滝の出現!連峰随一の大滝です。 120Mもあるんですよぉ~! 写真撮影に忙しいこばさんです。
2004年8月23日撮影(写真提供 えるさん) |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 5
思わずはしゃぐえるさんです! まるで天にも昇るような勢いですねぇ~♪ 「私を滝上まで連れてってぇ~!」 って感じかなぁ~? 大滝120Mの下にて。
2004年8月23日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 6
大滝120Mの全景で~す! この滝、写真一枚に収まりきれないほどの 大きさなんですよ!こばさんが連写して 合成写真を作ってくれました。
確かにこりゃ~見ごたえありましたねぇ~! ちなみに写真右下にいる赤いヘルメットを かぶった人物は私です。分かるかなぁ~?
2004年8月23日撮影(写真提供 こばさん) |
|
吾妻連峰 前川 大滝沢 7
これはひょんぐりの滝です。 まるで滑り台のようですね! えるさんが、「こばを滑らせたい!」って 張り切っていました!
かくして、酔いどれ隊の4泊5日の夏合宿は 無事 幕を閉じたのでした。 めでたし、めでたし… 来年の夏合宿は朝日連峰の岩井又沢へGO!
2004年8月23日撮影(写真提供 えるさん) |