南アルプスの山

  1. HOME
  2. 山の扉
南アルプス・仁田岳

仁田岳(2523.8M)の朝

合宿も後半戦。光岳まで後もう少し!しかし、寸又峡林道40Kの歩きが 私にとって一番つらかった…。

足中マメだらけになってしまって…これ以降、山の世界にドップリと 浸かるハメになるとは…? 左から3番目のチビが私です。

1983年8月撮影
南アルプス・赤石岳

赤石岳(3120M)の登り

学生時代の夏合宿の一コマです。 特大のキスリング(45K)と共に…。 一番右のちょっとヨタツイテイル?のが 私です。

私が山登りへのめりこんだ 原点の山になりました。生まれて初めて 登った3,000Mの山々。苦しくも楽しかった 2週間!シゴカレましたぁ~!

1983年8月撮影
南アルプス・仁田岳の日の出

仁田岳の日の出

これは、学生時代の夏合宿、初めての アルプスでした。特大のキスリングを背負 って50Kの荷物と共に南アルプスを約2週 間かけて縦走した時のものです。私の山 の原点でした。

これ以降、山の世界に ハマッてしまったわけです!懐かしき青春 時代!なんて、今も青春していますが…! 仁田岳(2,523M)

1983年8月撮影
南アルプス・北岳

北岳(3192.4M)の朝

富士山に次ぐ日本第二の高峰、北岳の ピークです!この時は、学生時代の アルバイト仲間を引き連れて行きました。

皆さん、山は初体験でしたがとっても 感動してくれました!皆さん、初めての 3000Mの大パノラマに感動し しばし無言状態に…!

1987年6月撮影
南アルプス・北岳頂上より

台風の後の北岳頂上(3192.4M)

日本第二の高峰、北岳(3192.4M)より 朝焼けの雲海と八ヶ岳連峰を望む。 確かこの日は台風が去った翌朝だったと 思います。神々しいまでの光景でした。

山岳写真家の第一人者、白旗史郎さんも 一生懸命シャッターを押していました。 私の直ぐそばで…。おとぎの国にいる ような錯覚に陥りましたよ。ホント…!

1984年6月撮影
春の南アルプス・オベリスク

春の地蔵岳・オベリスク

これも思いで深い山。単に3月に単独で 鳳凰三山を縦走しただけですが実は、 この数ヶ月前に八ヶ岳で右足首を骨折して、復帰第一弾の山でした。

リハビリに…と思い入山したのですが ギブスが取れて間もない時でしたので 途中で痛みがひどくなって…でも 最後まで歩き通しました!ラッセルは 腰まで全て一人でするハメに!

1987年3月撮影
南アルプス・甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳(2965.6)

これが甲斐駒ヶ岳のピークです! 「

日本百名山」の著者、亡き深田久弥さん 曰く…「日本アルプスで一番綺麗な頂上は? と訊かれたら、やはり甲斐駒ヶ岳をあげよう」 とまで言わせしめた山頂ですよ~! 後方に見えるのが八ヶ岳連峰です。

1984年6月撮影
南アルプス・甲斐駒ヶ岳

雪化粧の甲斐駒ヶ岳(2966M)

日本アルプスで一番つらい登りは、この 甲斐駒ケ岳の黒戸尾根かもしれません。 何しろ600M位の山麓から3000M近い頂上まで 殆ど登りずくめなのですから…。

2400M以上の 高度差を持っているのは、富士山以外にあり ません。甲斐駒ケ岳は名峰です。昔から言い伝え られ崇められてきたのも当然だと思います。

1985年1月撮影
南アルプス・仙丈岳

仙丈岳(3033.7M)

この山の登頂記録で一番古いものは、1909年 今から93年前の河田黙氏の登山記であるが 登頂した時には既にその頂に石尊があった というから、古くから登拝者があったのであろう。

途中に地蔵岳と名乗るピークがあることを もっても察しられます。 いかにも、おおらかで重厚な山容が魅力!

1985年1月撮影

初冬の仙丈岳(3032.7M)

これは「馬ノ背」から登った時のもの。 雪山ってホント綺麗…。20代は雪山 大好き青年でした。

パートナーが いない時は、単独でも良く行きましたし。 最近はラッセルがしんどくてあまり 行かなくなりましたが、やはり雪山は ステキです!純白の山々。

1984年11月25日撮影

仙丈岳より八ヶ岳を望む

これは仙丈岳より見た八ヶ岳連峰と 雲海です!南アルプスは富士山や八ヶ岳の 良い展望台でもあります。

前日は天気が 荒れて夜が大変でいた。テントを死守するの に体力消耗。しかし翌日はこのような快晴と なりました。苦労は必ず報われる!

1984年11月25日撮影
残雪の南アルプス・赤石岳

残雪の赤石岳(3120M)

南アルプスの山々は一つ一つが大きくて 好きでした!それぞれ個性があって…。 その分、アップ・ダウンも大きくて大変でしたが、充実感もひとしおでした!

春の南アルプスが好きで4月から6月は 結構入山していました!母なる山って感じ がいいよなぁ~!赤石岳(3,120M)

1985年4月撮影
朝燃ゆる雪原

朝燃ゆる雪原(赤石のコル)

南アルプスの赤石岳、赤石のコル (約3,000M付近)にて朝日に赤く染ま る雪原。神々しいまでの美しさでした。

1985年4月撮影
南アルプス・聖岳バットレス

残雪の聖岳(3,011M)バットレス

聖岳(3,011M)のバリエーション・ルート 聖岳・東尾根を春に単独で行った時のもの。

東尾根を登ると、この聖岳のバットレスが 目の前に迫ってきて、とっても迫力満点! ゴールデン・ウィークに行ったにも関わらず、 このルートを登っている人は皆無で 結局、一人で全部ラッセルをしたので 登頂した時は、とっても充実感に溢れて いました!

1991年5月撮影
南アルプス・雪稜

聖岳(3,011M)雪稜

これは、正月に聖岳(3,011M)の登りの 途中で撮影したもの…。正月と言え 登山者は極めて少なく、静かな山を楽しめました。

この聖岳が大好きで、良く登りに行きましたよ! 何か崇高で清浄な山を連想させます。そして その名に恥じぬ立派な山だと思います!

1987年1月撮影
南アルプス・荒沢岳

悪沢岳(3,146M)

別名東岳とも言われます。日本アルプの 探検時代、1909年7月にかの有名な 小島烏水らによって初登頂されました。

ところが頂上には既に人跡があった…。 白木造りの祠が三つもあったとか…。 私が初めて3000M のピークを踏んだのが この山で、思い出深き山なのです!

1985年4月撮影
南アルプス・白根南稜

雲浮かぶ南アルプス

南アルプスの主稜線の良き展望台が この白根南稜なのです!主稜線の東に 平行して連なる山々がそうです。 これは最高峰の笊ヶ岳(2629M)より 見た景観です!

1987年11月撮影
南アルプス・荒川三山

荒川三山を望む

荒川三山、千枚岳(2880M)、悪沢岳(3141M) 中岳(3083M)を望む。 これは確か小河内岳(2802M)付近から見た 景色だったかなぁ~?なにせ17年前の 記憶だから…。ごめんなさい。

三伏峠から寸又峡まで縦走した時のもの。 この時も寸又峡林道40Kを歩きました~! 「山想えば人恋し、人想えば山恋し…」

1985年6月撮影
  1. HOME
  2. 山の扉